大阪の歴史・文化

大阪湾の歴史 河内湖と上町台地
大阪の歴史・文化 · 28日 6月 2022
2025年大阪・関西万博の開催地「夢洲」から見る大阪湾誕生の歴史があります。紀元元年(2000年前)の頃、日本の統治の歴史を刻んだ大和の国(王朝)大和川の上流奈良明日香に位置します。大阪湾は水上交易の重要な役目を担ったと思われます。大和王朝が支配していた4~5世紀の頃、応神天皇・仁徳天皇・履中天皇の古墳時代が百舌鳥・古市古墳時代を築いています。瀬戸内海~大阪湾~河内平野(河内湖)と淀川・大和川と上町台地(上町断層帯)が商都大阪の歴史を造ってきました。淀川・大和川が築いた河内平野(河内湖)の湿地帯を古墳時代に仁徳天皇などが祭りごと(政治)を一時期大坂に移し治水工事などを指示しています。戦国時代に豊臣秀吉が大阪城築城(1597年)によって大坂で武家統治しました。関ヶ原の戦い、大坂夏の陣・冬の陣を経て徳川幕府は江戸(東京)に政治の拠点を移しました。大坂は江戸時代に港湾・商業都市として繁栄しました。

大阪を象徴する通天閣と大阪城
大阪の歴史・文化 · 09日 1月 2021
大阪を代表する歓楽街は難波道頓堀、北は堂島北新地界隈と言われます。大阪のコテコテの歓楽街は新世界・ジャンジャン横丁で、明治期に内国勧業博覧会のシンボル塔として初代通天閣が建設されされました。戦争で焼野原となった大阪の戦後復興(戦後10年 昭和31年)の象徴として第2代通天閣が再建されました。1970年に大阪万博が吹田千里丘陵で開催され、太陽の塔がシンボルになりました。大阪を象徴する通天閣は、近くの日本一高いアベノハルカス・天王寺動物園など周辺の整備で、国内外の観光客も沢山集まり活気を取り戻しています。 今コロナ過で飲食街を中心とした街は活気をなくしていますが、コロナの危険信号を(赤・黄・青)で府民に知らす役目を担っています。大阪の息遣いがここから始まります。

大阪の歴史・文化 · 15日 11月 2019
大阪ミナミの玄関口難波、新歌舞伎座跡地に建設中のホテル完成、12月1日開業、難波駅、地下鉄御堂筋線に直結!

大阪の歴史・文化 · 31日 8月 2019
2018年に民営化した地下鉄メトロが駅のリニューアルを発表して一年、5駅の最終デザインが決まりました。発展する大阪のシンボルとして地下鉄は利用客に大きなインパクトを持っています。 古い、汚いイメージの地下鉄のトイレをリニューアルして10年が経過します。民営化に伴って24年度完成を目指して主要駅5駅のリニューアルデザインが発表されました。残り10駅のデザインも順次発表される予定です。

大阪の歴史・文化 · 11日 8月 2019
真夏の8月10日 大阪よどがわの河川敷を利用した花火大会が開催されました。平成元年からスタートした花火大会は令和元年を迎えました。 成長する大阪を象徴するイベントが盛大に開催されました。

大阪の歴史・文化 · 14日 5月 2019
百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産登録の勧告をユネスコの諮問機関から受けました。日本の文化庁が5月14日未明発表しました。6月30日から始まるアゼルバイジャンでの世界遺産委員会で正式に決まる。

大阪の歴史・文化 · 15日 10月 2018
仁徳天皇陵 宮内庁と堺市の学芸員と10月~12月にかけて共同調査を始めることが決まりました。10月15日発表。 世界遺産登録をひかえて保存管理などにつなげたいと宮内庁発表! 2018.10.15 ニュース記事 日本の歴史で3世紀半ば~7世紀末頃までの400年間「古墳時代」に東北南部から九州南部まで沢山の古墳があります。多いのは大阪府堺市・羽曳野市・藤井寺市にある百舌鳥・古市古墳群で44基(100基)現存しています。 世界最大の仁徳天皇陵・応神天皇陵などがあり、世界遺産に登録申請しています。主に前方後円墳で7世紀ごろに円墳などに変わっています。 堺市百舌鳥の仁徳天皇陵(16代)はピラミッドや中国の秦の始皇帝陵よりも大きい世界最大の墓です。

大阪の歴史・文化 · 10日 3月 2018
1970年日本万国博覧会(大阪万博)開催 入場者数6400万人(外国人170万人) 戦後復興、経済成長のシンボル的な博覧会が1964年の東京オリンピックに続いて大阪の北部千里山丘陵地で開催されました。博覧会のテーマ「人類の進歩と調和」大阪から世界に発信して半世紀(50年)になります。 ヨーロッパを中心として繁栄してきた歴史の中でアジアで初めての東京オリンピック、大阪万国博覧会が開催されました。

大阪の歴史・文化 · 10日 3月 2018
1598年に豊臣秀吉が築城した大坂城は戦乱(大坂冬の陣、夏の陣)を経て徳川家によって埋められ再構築されました。今の城は昭和6年に鉄筋コンクリートで建てられた建物です。