難波・道頓堀・心斎橋・船場・御堂筋

大阪の二大繁華街の一つで「ミナミ」と呼びます。関空からの玄関口となる南海難波駅は海外からの観光客でいっぱいになります。地下道で近鉄・阪神・地下鉄・JR難波駅とつながり分散していきます。

ミナミは道頓堀川界隈の芝居小屋、飲食街で賑わう繁華街になります。戎橋を超えて旧松屋(大丸百貨店)を中心に発展した心斎橋商店街が賑わっています。さらに北へ歩くと大阪の商業の中心地船場につながります。


南海難波駅・高島屋百貨店

高島屋と難波駅は関西国際空港・和歌山市駅・高野山へのターミナル駅として通勤客、内外の観光客で多くの人が行き交っています。

道頓堀・心斎橋

道頓堀は芝居小屋など笑いの劇場があり、日本の食文化の街として多くの人をひきつけ喜ばす街としてにぎわっています。大丸百貨店を核として南北に長く店舗が並び昔から人が絶えない日本一の心斎橋商店街が続きます。

難波・道頓堀・心斎橋



御堂筋

御堂筋

1908年(明治41年)には現在の四つ橋筋が梅田 - 難波間を結ぶ最初の南北幹線道路となり、御堂筋第7代大阪市長に就任した都市計画学者・關一は、この計画を前市長池上から引き継ぐとともに、将来を考えた都市政策を着々と進め、1926年(大正15年)から地下鉄御堂筋線建設と合わせて総工費約3,375万円をかけて24間幅(約44m)へ拡幅する工事が行われました[2]。大阪駅(梅田)から難波まで4km。



船場・本町

船場(せんば)は、大阪府大阪市中央区の地域名。大阪市の中心業務地区にあたる。大坂の町人文化の中心となったところで、船場言葉は江戸時代から戦前期にかけて規範的・標準的な大阪弁とみなされていた。

船場は河川と人工の堀川に囲まれた四角形の地域であり、範囲は南は長堀川、北は土佐堀川、東は東横堀川、西は西横堀川の東西1㎞、南北2㎞の範囲を船場と言われています。

船場センタービルは本町通りの南に大阪市が東西の幹線道路を計画し阪神高速道路の下に船場問屋街を作りました。地下鉄4線の駅と直結する交通アクセスの便利な問屋街になります。

船場・本町

大阪あきんどの中心地船場には古くから日本を代表する会社が軒を並べて商いをしました。

北には日本最初の北浜証券取引所があり、伊藤忠・丸紅、武田薬品、大林組などが軒を並べていました。江戸時代は日本一のあきんど淀屋がありました。