
参議院選で与党(自・公)過半数割れ
昨日の参議院選挙で、与党(自民党・公明党)は過半数を割り込みました。これにより、与党の衆参両院での少数政権が確実になり、石破首相の今後の政権運営がますます厳しい状況になると見られています。この結果は、野党勢力の議席増加や有権者からの政府への批判的な姿勢を反映している可能性があります。
石破総理が今日の記者会見で続投を正式に表明した。参議院選挙で与党が過半数割れという厳しい結果を受け、「政治に停滞を招かないことが最も大切だ」と強調した。石破氏は謙虚に受け止めながらも、現状を改善するために全力を尽くす意思を示した。党内では退陣を求める声も出ているけれど、彼は任期や期限については具体的な言及を避け、適切に対応する姿勢を示している。この結果は今後の政権運営にどう影響するのか、気になるところです。

物価高対策に給付金の与党と減税の野党
物価高騰の状況下での参議院選挙、与党と野党のアプローチが違った。与党は一律2万円の現金給付を柱にして即効性を重視、さらに非課税世帯や子どもがいる家庭には追加で4万円が給付される案が提案された。しかし、現金給付が貯蓄に回ってしまう懸念も指摘されていた。
一方、野党は消費税の減税を強く主張して、特に食料品の消費税をゼロにする案や全体的な税率引き下げが議論されている。これは広く負担を軽減する効果が期待されるが、財源の確保や社会保障への影響について懸念がある。
どちらの案も、それぞれの利点と課題があるから、国民にとってどちらがより適切かを見極めるのは難しい課題で、経済政策や社会への影響についてさらに深く考えることになる。

消費税減税、ガソリン税廃止を主張した野党
参院選で注目されたのは物価高対策として、給付金支給する、全ての野党は消費税減額を主張、対象や比率に違いがあるが物価高対策を掲げた。
前回の国会で参議院で否決された「ガソリン税の暫定税率25.1円を廃止」。を一部掲げた。社会保険料の見直しを主張した野党もあった。消費税減税やガソリン税の低減の財源を国債の発行で凌ぐ野党の主張に与党はこれ以上の国債の発行は最大の債務国としての国際的な懸念の中で自ずと制限を設ける必要を主張して対立した。維新は社会保険料の減額見直しを主張、財源は財政の見直しで解決する。

国民民主党・参政党の大躍進
今回の参議院選挙は、与党の自公が過半数を割り込む結果となり、特に野党の国民民主党と参政党が大きく議席を伸ばす展開が目を引きました。
国民民主党は改選前の4議席から17議席へと増加し、現実的な政策と若年層や地方票の取り込みが成功したとされています。一方、参政党は改選前の1議席から14議席を獲得し、SNSを活用した訴求力や物価高対策、減税政策、日本ファーストを掲げた支持拡大が背景にあると言われています。