国指定重要無形民俗文化財に指定されている10件
    
    「来訪神」とは
    
     仮面・仮装の異形の姿をした者が、「来訪神」として、年の初めや季節の変わり目などに家々を訪れ、子供や怠け者を戒めたり、人々に幸や福をもたらしたりする行事です。今回は、その中でも国指定重要無形民俗文化財に指定されている10件の行事がユネスコ無形文化遺産に登録されました。
秋田の男鹿の「なまはげ」などは有名で、地域の人にとっては重要な祭りごとになります。
| 吉浜のスネカ | 岩手県大船渡市 | 
| 米川の水かぶり | 宮城県登米市 | 
| 男鹿のナマハゲ | 秋田県男鹿市 | 
| 遊佐の小正月行事 | 山形県飽海郡遊佐町 | 
| 能登のアマメハギ | 石川県輪島市・鳳珠郡能登町 | 
| 見島のカセドリ | 佐賀県佐賀市 | 
| 甑島のトシドン | 鹿児島県薩摩川内市 | 
| 薩摩硫黄島のメンドン | 鹿児島県鹿児島郡三島村 | 
| 悪石島のボゼ | 鹿児島県鹿児島郡十島村 | 
| 宮古島のパーントゥ | 沖縄県宮古島 | 
10地域の「来訪神」の画像を掲載しています。
仮面や仮装の異形の姿は其々特徴があります。地域によっては仮想の姿がそれぞれ違うように映っています。
沖縄県宮古島「パーントゥ」は全身泥を塗って、人々に塗り付ける祭りです。










