揺れ動く世界 経済活動が不透明で成長が鈍化
ニュース・出来事 · 17日 9月 2023
ロシアのウクライナ侵攻、高インフレ、中国経済の減速などにより、世界経済は不透明感が増し、成長が鈍化しています。また、欧米では加熱する物価高を抑えるために政策金利引き上げ、欧米と新興国の金利差が債務リスクを高めています。国際通貨基金は、金融混乱、高インフレ、ロシアのウクライナ侵攻などのさまざまな要因により、世界経済は2022年の3.4%から2023年の2.8%に減速すると予想しています。

阪神タイガース 18年ぶりの優勝
スポーツ記事 · 15日 9月 2023
プロ野球の阪神タイガース、18年ぶりセリーグ優勝!、高校球児のメッカ甲子園を本拠地とする阪神タイガースは、宿敵巨人を破って優勝しました。何故か道頓堀に優勝の歓喜を味わうために多くのファンが集結して歓喜の輪を作ります。大阪府警は1300人の警察官を配置して興奮するファンの安全を確保します。DJポリスが出て群衆を誘導し、道頓堀川に飛び込むファンを制止します。今年も側道からファンが数人飛び込んだようです。熱狂的な阪神のファン層は、東京など各地にも隠れタイガースファンがいます。翌日から阪神百貨店など「優勝セール」が10日間続けられます。一球団の優勝の経済効果として関西892億円(日本全体969億円)と試算されています。

2025大阪・関西万博 準備遅れの懸念
2025 大阪・関西万博 · 12日 9月 2023
2025年に開催される大阪・関西万博の準備が遅れていると報じられています。新型コロナウイルスの影響で、アラブ首長国連邦ドバイ万博が延期されたことにより、大阪・関西万博の期間が短くなっており、世界的物価高やロシアのウクライナ戦争による混乱もあり、パビリオン建設の遅れや建設資材の高騰などが懸念されています

熱交換塗料 検証② 新宿四谷保健センター 
熱交換塗料 検証 · 08日 9月 2023
東京都新宿区の四谷保健センターの新築事業で全壁面に熱交換塗料を採用され、押出し成型セメント板2600㎡に熱交換塗料を塗布してから10年が経過しました。一年ごとに塗布面の検証を行い報告されています。1 この塗料は、従来の反射や断熱の考えとは全く違い、塗膜内に含まれる特殊なハイブリッド素材により分散・移動で熱エネルギー変換が起こります。表面層で起こる大半の熱は電気エネルギーとして消費されます。1 この塗料は、省エネ・地球温暖化に貢献する塗料です。

ハイツ熱交換塗料塗布経過報告(2009 年施工)
熱交換塗料 検証 · 08日 9月 2023
日吉山ハイツの熱交換塗料塗布14年経過報告によると、塗布後の経過が気がかりであったが、居住空間の温度環境の改善と表面層の劣化程度の検証が重要であるとされています。塗装面の表面を手指で擦り劣化の検証を行いました。劣化の検証として「チョーキング現象」を確認しました。指や手のひらに白い粉が付着することをチョーキングが確認され、劣化が始まっていると評価されます。14年が過ぎて現象が起こっていないことが確認されました

経済指標「GDP」と「経済効果」の数値
日本経済 · 07日 9月 2023
「GDP」とは、国内総生産のことであり、世界の経済指標の一つです。世界の4割を米国・中国の2国が占めており、両国の指標の±の影響を受けます。日本は平成期30年低成長の指標が続きました。一方で高度成長の数値を維持してきた中国が過度な社会投資・ゼロコロナ政策・不動産政策などの影響でGDP数値目標の達成困難が表面化しています。さらにロシアのウクライナ侵攻によって、エネルギー資源の高騰・食料危機を招き急激な物価高が世界を覆っています。18年ぶり「阪神タイガース優勝」の経済効果872億円が示されています。

男子バスケットボール パリ五輪獲得 歓喜!
スポーツ記事 · 05日 9月 2023
2024年パリオリンピックに向けて、48年ぶりに日本男子バスケットボールチームが自力で出場枠を獲得しました。2023年9月2日、沖縄市の沖縄アリーナで行われた順位決定リーグ最終戦で、日本(世界ランキング36位)はカボベルデ(64位)に勝利し、アジア勢最上位が確定して来夏のパリ・オリンピック出場権を獲得しました。2021年の東京五輪は開催国枠での出場でしたが、自力での五輪出場は1976年モントリオール五輪以来です。

製紙工場の排熱塔 防錆CCP-117塗装
防錆剤 CCP 施工例 · 03日 9月 2023
兵庫製紙は80年前(1943年)戦時中に兵庫県の4製紙会社が合同して設立した製紙会社です。戦後復興の中で事業再生を図り、高度成長期において新聞紙事業の地道な成長・変革を遂げ乍ら「新聞古紙」の再生技術を図り、綜合排出処理設備などにも積極的に投資し排水の環境に先進的に取り組んできた歴史があり、今、地球環境破壊の進む中でSDGsの積極的な取り組みなど企業運営の実践を続けています。設置50年の排熱塔のメンテナンス塗装(防錆剤CCP-117)施工が始まりました。

中国不動産、バブル崩壊による破綻危機?②
中国 · 01日 9月 2023
2021年9月に中国不動産大手恒大集団の経営危機が報じられて2年経過、負債総額48兆円に膨れ上がり、アメリカ連邦裁判所に破産法の申請を行いました。中国の不動産事業の破綻による「バブル崩壊の危機」が表面化してきました。健全と言われていた中国最大手の「碧桂園」の経営難が表面化しました。半期で1兆円近い赤字が報道され、恒大集団だけでない「碧桂園もデフォルトの危機」によって、多くの不動産事業の破綻危機が報じられ、習近平政権の政権運営の厳しさが表面化しています。世界最大の生産国、消費国である「中国の危機」は世界経済を大きく後退させることになります。

福島原発「処理水」放出による「汚染水」批判
ニュース・出来事 · 29日 8月 2023
政府は、福島第一原発の処理水について、安全性の評価を盛り込んだ報告書を受け取った後、放出の時期を最終判断するとしています。処理水は、冷却のために使われ汚染された水はALPSという除去設備でほとんどの放射性物質を除去した上で、水からの分離が難しいトリチウムという物質だけが残ったもので、容量の限界に近づいているため、国の排出基準の40分の1程度まで薄めて、この夏に放出計画です。岸田首相は原発を訪れ、現地の状況と放出作業をする東電との確認を行い、全国漁業連盟、福島漁連などへの協力要請を行い、8月24日処理水の放出を開始した。今、近隣国中国から「汚染水」の放出反対の厳しい制裁対応が起こっています。

さらに表示する