2025大阪・関西万博 中間日を超える
2025 大阪・関西万博 · 14日 7月 2025
2025年の大阪・関西万博は、184日間の会期が折り返し地点を迎えましたね!万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」のもと、150以上の国と地域が参加しており、大阪の夢洲で開催されています。これから後半戦、来場者数がさらに増えることが期待されています。 特に人気なのは、各国が趣向を凝らしたパビリオンや、毎日行われている魅力的なイベントです。夜のライトアップも幻想的で、訪れた人を楽しませています。もし訪問を考えているなら、平日がおすすめとも言われていますが、大阪の夏は暑いので、熱中症対策をしっかりしてくださいね。こんな素晴らしいイベントの中間地点、なんだかワクワクしますね! 🍄✨

小学校のプールサイド 熱交換塗料 検証
熱交換塗料 検証 · 12日 7月 2025
地球温暖化が加速する中で、2025年度過去最高の気温を記録しています。6月に30℃以上(真夏日)、35℃以上(猛暑日)を全国的に記録し、熱中症の危険が迫っています。高度成長期の40~50年以上の老朽化した公立小学校のプールを授業の一環として使用しています。 使用頻度は減少しています。 プルサイドのコンクリート部分は太陽熱光線により高温になっています。35℃以上あったプールサイドのマットに数分間座った生徒の多くは軽いやけどが報告されています。プールを使用する前に水を撒いたり対策が報告されています。 私たちアルバー工業が20年前に開発した「熱交換塗料」を全国の小学校のプールサイドに塗布し、表面温度を15℃近く下げるPR活動を続けています。

トランプ関税は米国の赤字解消につながる?
アメリカ(米国) · 05日 7月 2025
トランプ関税がアメリカの赤字解消に直結するかどうかは議論の余地があります。関税による短期的な輸入削減は見られる一方で、消費者負担増や報復関税による輸出縮小など、複雑な要素が絡んでいるため、赤字解消には必ずしもつながらないという見解も多いです。また、根本的な貯蓄率の低さや過剰消費といった構造的な要因を考えると、関税だけでの解決は難しいとも言えます。政策の結果を評価するためには、さまざまなデータと長期的視点が必要ではないのか? アメリカの積み上げられた双子の赤字は強いアメリカのアキレスけんになっている。

令和の米騒動 コメ価格高騰に沈静化
ニュース・出来事 · 02日 7月 2025
米価格の高騰は、消費者の家計に直接的な負担をもたらしています。例えば、全国平均でのコメ価格が1年で約2倍に上昇し、月に5kg程度の米を購入する家庭では年間で約2万円の増加となる試算もあります。これは多くの家庭にとって大きな影響を受けます。 さらに、小売価格の上昇は外食産業や加工食品にも波及し、飲食のコスト全般が高くなることが懸念されています。これにより消費者が節約志向を強める一方で、米の消費そのものが減少する可能性も指摘されています。 これを機に食生活の変化や、他の主食へのシフトも見られるかもしれません。持続可能な農業や輸入戦略を見直す必要も出てきそうです。

令和の改革 技術革新と生産性向上
「日本の復活・令和の改革」というテーマ、非常に興味深いです。技術革新と生産性向上がどのように絡み合い、現代の日本に影響を与えるのかは大きな議論の対象となっています。 現時点での議論の中核には、デジタルトランスフォーメーション(DX)やイノベーションエコシステムの形成が挙げられます。例えば、日本政府が推進する「統合イノベーション戦略2024」は、AIやバイオテクノロジー、量子技術など、重要分野の競争力を高めるための具体的な取り組みを打ち出しています。 一方で、人材流出の問題や、基礎研究への投資の不足といった課題も浮き彫りになっています。特に博士号取得者の減少や若手研究者のキャリア不安が、イノベーションの障害となっている点は深刻です。

中国経済の急成長とバブル崩壊の懸念
中国 · 30日 6月 2025
中国経済の急成長と現在直面している課題は、非常に興味深いテーマです。過去数十年の間に、中国は世界最大の経済成長国の一つとして注目されてきましたが、最近ではバブル崩壊の兆候が懸念されています。 特に不動産市場の低迷やEV産業の停滞は、中国経済における構造的な問題を浮き彫りにしています。例えば、恒大集団の破綻が中国経済のモデルに大きな影響を与えた一方で、不動産セクター全体の信用危機を引き起こし、国際的な金融市場にも波及しています。 また、成長率の鈍化やデフレ、若年層の高失業率といった課題も、中国の供給能力が強い一方で国内消費が伸び悩んでいる現象を反映しているのかもしれません。 こうした問題は、日本を含む他国への影響も大きく、政策立案者にとっては経済の変動に備える必要性が高まっています。

米国の自動車関税と中国のEV戦略に苦闘する日本
ニュース・出来事 · 28日 6月 2025
米国による自動車関税と中国のEV戦略は、日本の自動車産業にとって大きな課題となっています。米国は中国製EVに対する関税を強化、中国はEV市場で急速な成長を遂げており、これらの動きは日本の自動車輸出や国内市場に影響を与えています。日本は、EPA(経済連携協定)/FTA(自由貿易協定)の推進や、競争力強化のための技術開発、国内市場の活性化などで対応しようとしています。

イスラエル・イラン交戦による中東の危機
ニュース・出来事 · 27日 6月 2025
2023年10月にパレスチナ・ガザ地区ハマスがイスラエルに大規模な奇襲攻撃を仕掛け1年半経過、死者5万人超も停戦協議は難航しています。隣国レバノンに駐留するヒズボラ、シリア、イエメンのフーシ派などをイランが支援してイスラエルと対峙してきました。一年半のイスラエルの強硬姿勢により、ガザは壊滅状態、ヒズボラは崩壊、シリアは反政府勢力との内戦により崩壊、アサド大統領はロシアに亡命、イスラエルはイランの核関連施設・軍事拠点にミサイル攻撃を仕掛けました。イランが反撃しました。アメリカトランプ大統領はイランに核開発をやめるよう圧力をかけ続けています。イランの地下核施設(60m)に届く、秘密兵器バンカーバスターを投下、地下60メートルの核施設破壊を試みました。トランプ大統領は双方の自粛を求めて鎮静化を図ろうとしています。今後どのようになるか不透明です。

自家ips細胞 Yanai my ips製作所 中之島に開所
大阪の活力 · 23日 6月 2025
京都大学iPS細胞研究財団は、大阪市北区「中之島クロス」に「Yanai my iPS製作所」(略称Y-FiT)を開設し、患者自身の細胞から作る自家iPS細胞の製造を行っています。この施設は、ユニクロを展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長からの巨額寄付(総額50億円)の中から約45億円が充てられているとのこと。再生医療の進歩を目指して、技術革新とコスト削減が期待されるプロジェクトです

ノンマシポリウレア 養魚場に塗布
ポリウレア · 22日 6月 2025
最強の塗装材ポリウレアの手塗り材開発(ノンマシポリウレア)の施工報告が届きました。最強の塗装材ポリウレアの手塗り(ノンマシポリウレア)が昨年開発されて徐々に検証・採用が広がっています。 養魚場の劣化が進むコンクリート壁の施工報告が届きました。

さらに表示する