· 

大変革期を迎える自動車産業のEV化

日本のものづくり産業を支える自動車技術の大変革期

日本の高度成長期を支えてきたものづくり技術の集大成に100年の大変革期を迎えています。原油由来のエンジン技術で競い合ってきた自動車産業に地球温暖化による温室効果ガス排出削減の社会的環境の改革が地球規模で求められています。

世界を牽引したToyota・Hondaのハイブリッド技術

  • 石油資源のない日本は高効率の燃費技術を開発
  • 1997年~25年の期間に開発技術を進化続ける。
  • 発進~走行~停止の切り替え時に蓄積する電池

燃費技術によって消費燃費を抑え、必然的に温室効果ガス排出削減を行ってきました。しかし、世界の自動車産業の潮流は排出ゼロのEV自動車へ大変革を求めました。しかし、EV化にも大きな壁があります。

  • 化石燃料に由来する電源利用は排出削減に疑問
  • 蓄電池の安全性・走行距離・充電時間に難点
  • インフラ投資に莫大な投資費用が伴う
  • 新車~中古車への全面切り替えの重複期間?
  • エンジン由来の製造ラインに雇用の減少懸念

ハイブリッド技術の優位性は中国・EU圏で一定期間効果ガスの対象に残されますが、2035年頃には全面EV化に向かいます。

世界一自動車メーカートヨタはEV化に遅れ

2021年の前半は世界に誇るトヨタが世界の潮流EV化に大きく遅れている報じら続けていました。

車載電池開発に1.5兆円投資を発表(2021年9月7日)

トヨタ自動車は2030年までに車載電池開発に1.5兆円投資すると「電池・カーボンニュートラルに関する説明会」でトヨタは安全・長寿命・高品質・高性能・良品廉価のバランスを取り、車と電池の両輪の開発が重要で、EV車両のコストの大半を占める電池コストを半減させる、ハイブリッドで培った電池技術を生かしながら自社開発に取り組むと説明しました。

開発中の「固体電池」の開発状況の説明はなく、慎重に進めているとしか判断できない会見であった。固体電池の特許技術を最大に保有しているトヨタの動向が気になる。

トヨタEV自動車「bz4X」の発売開始

2022年半ばにトヨタ自動車は本格的EV自動車を北米・日本・中国・欧州に投入することが発表されました。北米では生産工場に併設する形で2025年指導の電池工場も建設が始動しています。2030年までにEV自動車800万台(内200万台FCV)の生産計画発表しました。一方でトヨタは選択肢を広げることで自動車産業の将来も見据えた取り組みを行うと宣言しています。

ホンダは2035年にはすべてをEV自動車に移行すると発表、日産自動車も2025年までに2兆円規模の電池開発を行うと発表しました。世界の市場を見据えた展開に日本メーカーも積極的な展開を表明しています。政府も蓄電池議連など発足させて産業の強化を模索しています。世界をリードするトヨタ(自工会豊田会長)の手腕が求められています。

日本のものづくりを牽引するトヨタ自動車

車載電池開発とEV自動車の市場展開の難しさ

「地球温暖化による温室効果ガス排出ゼロ」を目指す世界の大きな潮流の中で、ガスを排出する自動車産業に100年の大転換期を示しています。車載電池技術と安全性、汎用性、コスト低減が求められる技術開発に世界がしのぎを削っています。

日本ではEV自動車の普及率は1%(0.59)にも満たない数値に留まっています。2010年に販売を開始した日産リーフは累積40万台に達しましたが販売は伸びていません。最近は自社開発していた電池を中国CATL製に移行しています。未だ日本の市場では広がらないEV自動車の戦略は車載電池技術とコストの低減、インフラ整備と充電時間にかかっています。世界で起こる電池による車載火災の危険性除去が厳しく問われます。拡大する韓国のLGの車載電池の火災は問題になっています。

中国の200社に及ぶ電気自動車メーカーの厳しい競争が大きな障害になっています。EV自動車の中古市場では搭載している車載電池の寿命が中古市場の転売に厳しい実態がります。